 |
|
 |
スリット
眼の形を立体的に観察することができる機器です。 |
|
レーザー
最新の緑内障レーザー治療「選択的レーザー線維柱帯形成術:SLT」用レーザーです。
またYAGレーザーとして白内障術後に生じる混濁「後発白内障」や「閉塞隅角緑内障」等に対する切開治療も行える一台二役の機械です。 |
|
|
|
 |
|
 |
レフケラ
屈折度を測定する機器です。
調節力も簡単測定できます。 |
|
スペキュラー
角膜内皮細胞と呼ばれる角膜の一番深い層にある細胞の数や形状を調べて、角膜の状態をより詳しく観察するための機器です。 |
|
|
|
 |
|
 |
ノンコン
1台で眼圧、角膜厚を非接触測定可能な機器です。 |
|
3次元眼底像撮影装置
網膜の断面図を撮影し、網膜の厚さを測定する機器です。 緑内障や糖尿病網膜症という失明に繋がる目の病気の早期発見が可能となります。 |
|
|
|
 |
|
 |
レーザー
従来のマルチカラーレーザーに加えて、高出力・ショートパルス凝固方式とパターンスキャンデリバリーシステムを装備したNIDEK社MC500 Vixiという最新式のレーザー装置です。 |
|
レンズメーター
お持ちのメガネの度数(近視・遠視・乱視)を調べます。 また様々なタイプの遠近両用メガネにも対応した機器です。 |
|
|
|
 |
|
 |
自動視野計
主に視野検査(見える範囲を測る検査)の時に使う機器です。 特に、静的視野検査(特定の位置に明るさが異なる光が発光され、光が見えたらブザーを押す検査)で使用します。 |
|
光学式眼軸長測定装置
白内障手術前に行われる眼軸長測定をより早く、高い精度で測定することができます。強い白内障であっても高深達な光と最新の技術により正確な眼軸長が得られるのが特徴です。 |
|
|
|
 |
|
 |
前眼部形状解析装置
角膜(角膜の表面や背面)を撮影することで、角膜の表面にある歪みや屈折力の分析 角膜の曲がり具合、乱視などの検査に使用する機器です。 |
|
両眼視機能検査装置
マドックス検査(眼筋機能精密検査)、立体視検査(両眼視機能精密検査)を行います。 |
|
|
|
 |
|
 |
コントラストグレアテスター
濃淡の見え方を調べます。 白内障の術前・術後の診断、屈折矯正手術後の経過観察などに有効です。 |
|
超広角眼底カメラ
血管の状態や網膜・視神経などを観察する眼底検査に使用します。
網膜80%以上の領域の高解像度画像を短時間で撮影でき、多くの眼底疾患を即座にチェックすることが可能です。 |
|
|
|
当院では電子カルテ、画像ファイリング等、最新医療情報システムを導入しております。
情報の伝達を迅速に行い、画像を使った患者様にもわかりやすい診療を心掛けております。